年長  交通安全教室

5月20日は、年長になって初めての交通安全教室に参加しました。

ご挨拶をした後に、「アブラハムの子」の体操で楽しく体を動かして、交通安全協会のお姉さんたちと親睦を深めた子どもたち。

「右 、左」の認識から、右側歩行、路側帯があるときの歩行の仕方など、命を守る交通ルールを学びました

この絵はどちらを向いているでしょう?
右向き、左向きの絵を選んで貼ります
どこを歩きますか?

信号機のお勉強では、魚釣りゲームで色当てを楽しむことから、赤、黄、青の意味、「歩行者信号の、青点滅の時は渡りません、横断している時に点滅したら、元に戻らず、急足で渡りましょう。戻ってしまったら、途中で事故にあうかもしれません!」など、丁寧に指導していただきました。

三色の魚釣りゲーム
「ぼくたち、わたしたちは、かならずとまります。みぎをみて、ひだりをみて、もういっかいみぎをみて、くるまがとまってから、わたります!」

最後に道路を横断するときのお約束をみんなで声を出してしました。これから、回を重ねて交通安全のお勉強をしていきます。

命を守るため、登降園の際、お出かけの際、道路を渡る時はお約束をする習慣をつけましょう!